斑入りが好きです 〜 初雪カズラ 〜
以前、お花の先生から、斑入りは白抜けの部分に葉緑体が存在せず光合成が弱くなるので、植物にとっては良い状態ではないと教わりました。でも、私は斑入りのグリーンの方が好きですし、実際フラワーアレンジメントでもよく使われます。特にこの初雪カズラは、ネーミングも素敵だしピンクも混ざっているのでとっても好きです♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、お花の先生から、斑入りは白抜けの部分に葉緑体が存在せず光合成が弱くなるので、植物にとっては良い状態ではないと教わりました。でも、私は斑入りのグリーンの方が好きですし、実際フラワーアレンジメントでもよく使われます。特にこの初雪カズラは、ネーミングも素敵だしピンクも混ざっているのでとっても好きです♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Cottage cheese & Cod roe pasta and Green Smoothie
カッテージチーズを使い切ろうと思って調べたところ、明太子と組み合わせるレシピがあったので試してみました。パスタソースにしたので生ですが、トーストに付けて焼いてもいいかも。
桃のフルーツ酢とレモン オリーブオイルで滑らかにし、黒胡椒・薬膳スパイス・バジルを振りかけて出来上がり。超簡単!
ベランダ菜園のグリーンも小さく刻んでまぶし、バナナと合わせてスムージーにもしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
素敵なセミナーを開催して下さったりり子さんに、セミナー代のお支払い共に笑顔流筆文字のメッセージを送りました。昨日の西澤 ロイさんのリスニング攻略法と本日のなぼ先生の英文読解と2日連続英語セミナーに参加したわけですが、どちらも気付きや目から鱗がたくさんで、興奮冷めやらずです(-_^) なるほど〜と思って終わらせるのでなく、きちんと実践してモノにしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の西澤ロイさんのリスニング法に引き続き、よこいなおみ先生の【英文法•文構造(SV)の理解で 攻める 英文読解 〜これさえ分かれば英字新聞も試験長文も怖くない〜】に参加しました。長文、苦痛です。何とか克服したいという思いから(^_^;)
英語は主語(S)の後は必ず動詞(V)。先ずこれを見つけたら、次はその後ろに来れるものを考える。そう、動詞によって次に来るものの要素・役割が違うからとっても大事!
英語って5文型でシンプルなのに、間に長かったり紛らわしい割り込みがあるからややこしくなるんですよね。今日は、同格のコンマ、つけ足しの関係詞、分詞構文、and 、withの6つの文法事項を学び、モヤモヤしてた事が段々すっきりしてきました。これらができたら、長文にももっと楽に向き合えそうです(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Cheese quiche with seasonal vegetables
窓際だったので眩しかった☆ パスタはよく食べるので別のものを。キッシュが美味しそうだった♡ 意外にボリュームある。
@ A La Campagne
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日もつなぎすとサロン りり子さん主催のセミナーです。"おちゃぶ"からちゃぶ台orお茶の間など温かい食卓をイメージしました。今では家族揃っての団欒ってなくなってきてますよね。「食揃力」をつけて内側からきれいになろう!というコンセプトです。「そろえる」「こしらえる」「おもてなす」 食卓はカラダとココロを満たすところ。一汁三菜がいいそうで、ワークでは写真を選んで揃えてみました。食の軸(基準)を持つといいそうです。お肉・お魚・お野菜がバランス良く、緑黄色野菜や酢の物、山芋のネバネバ系も入れてみました。毎日無理ならば一汁一菜でもよく、できることから始めよう!だそうです(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西澤ロイさんのセミナー【ナマの英語が聞き取れるためのリスニング攻略法~日本語脳のままだと必ずぶつかる壁の超え方~】に参加しました。3回目の参加ですが、今日はリスニングに特化した内容で、目からウロコの内容が沢山あり、とっても参考になりました。先週、テレコンで撃沈したばかり。通じなかった3つの単語にはRが3つ、L, Vもありました(・_・; なのでGood Timingでした。
リスニングの上達に一番重要なのは「音への意識」。邪魔するものは「推測すること」「意味を考えること」。推測力ではなく正確に聞き取れる力を養うこと。なるほど、練習と本番を分けなくてはならないのですね。
虫の鳴き声と母音を西洋人は右脳、日本人は左脳で捉えていることも興味深いですね。右脳はそのまま聞く事ができますが左脳は近い音に置き換えてしまう。日本語は左脳だけで聞き取れる言語。日本語より多い母音や子音の音の識別ができてないのに沢山聞き過ぎてオーバーフローしているのだとか。TOEICのPart1,2を精聴してみます。そうしたら、Part3,4もレベルアップするかな? 聞き取れても理解できないといけないので、同時にリーディング力も鍛えねばなりません。
本日、ロイさんの新刊 『英語は、「カタカナ」から学びなさい!』が発売され、サインを頂きました ♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前ここに来た時に、当店自慢!というピザトーストが気になっていました。閉店間際に入りその時は売り切れていたので本日は計画的に。エビがぷりぷりで美味しい(^-^) 基本的に紅茶派だが専門店では珈琲を飲む。
@ 椿屋カフェ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日の野菜教室で珍しいかぼちゃを頂いて来ました。京都の鹿ヶ谷で作られる京野菜です。グロテスクな表面で形はヒョウタンみたい^^;
日本かぼちゃなので西洋かぼちゃのような甘みとホクホク感はなく味は淡白。煮崩れはしにくいので、しっかりと煮含める必要があります。先端より種のある下の方が味が濃いそう。なので先端はスープにしてアンチョビをアクセントに。下の部分は他のお野菜と煮込みました。確かにホクホク感はあまりないですが、味は結構ついて美味しく頂きました(^-^)
成人病予防の効能が期待されているリノレン酸等の多価不飽和脂肪酸の含有量が、市販のかぼちゃより6~7倍も多く含まれ、ガンの発生を抑える物質が含まれていることも分かってきたそうです。 鹿ヶ谷かぼちゃとは
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米沢豚ロースグリル
Loin Japanese pork Yonezawa, Yamagata-pref.
今朝は寝坊してしまって、朝抜きのままセミナーに突入。なので、ガッツリいっちゃいました〜!
ん〜♡ 生き返った〜 ♪( ´▽`)
場所も素敵な所♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルに惹かれて初めてエプソンの無料セミナーに参加してみました。
学生の頃から写真は好きで、思い出の写真は劣化しないうちにデジタル化しておきたいです。一昔前のスキャナは画質が粗かったですが、今のは高性能ですからね。
プリント作品作りだと細かな色調整が必要ですが、作業効率を考えると、自動露出で保存しておいて、後でPhotoshopなどで調整するのがオススメだそうです。悩まなくていい解像度の設定方法や、便利な機能を紹介して頂きました。解像度は、人間の目できれいと思われるのが300-400dpiだそうです。それ以上は上げても識別できないということ。一般的なホコリ除去とは別に、エプソン自慢のキズやホコリを物理的に感知するデジタル・ICE・On機能もあるそうです。
今日は、GT-X830とGT-980の紹介があり、実演は高画質フィルムフォルダーが付いている後者の方でした。
☆ 役立つ無料セミナー、活用してみるといいかもですよ!
http://bit.ly/1Km6BvB
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『頑張らない英語シリーズ』を出版されている西澤ロイさんの次の著書が9/20頃書店に並ぶそうです。タイトルは『英語は、「カタカナ」から学びなさい!』(知的生き方文庫)。ん!? 通常、カタカナ英語・和製英語はダメよというのが常識になってますが・・。↓ に目次が紹介されてます。どうやら、すでに知っている「カタカナが英語理解の入り口に!」ということらしいです。ロイさんの著書を買ったりセミナーに参加していますが、いつもハッとさせられる切り口で、今度の本もワクワクしています(^ ^) 『英語は、「カタカナ」から学びなさい!』(知的生きかた文庫)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野菜教室のテーマは”かぼちゃ”。形も色も様々。新顔かぼちゃも試食しました〜 ♪
味の薄い日本カボチャに比べて西洋カボチャは甘くてホクホクしており、今や市場の殆どを占めているそうです。金糸瓜やハロウィンで出てくるオモチャカボチャやズッキーニは、ヘポカボチャという分類です。最近見かけるピーナッツカボチャとしめじの炊き込みご飯が出ました。どうやって使うのだろうと思ってたので参考になりました。皮もピーラーで簡単に剥けるそうです。
最後に、器で表す季節感についてのミニ解説もありました〜。 「かぼちゃのことを知ってみよう!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これからキノコや根菜類が美味しくなる季節ですね。炊き込みご飯にピッタリな食材です(^-^) 動画のシャケとレモンの炊き込みご飯はバターが入ってるのですが、最近はまっているレモン オリーブオイルを入れてみようかしら。 まちこっこの1品2分でわかる簡単美味しい炊き込みご飯30選!(特典映像つき)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ものすごく首&肩こりです。残業も多いと体を酷使するからか最近は腰痛にも悩まされてます。デスクワークで足もむくむし運動不足。元々筋肉がないので体を支える筋力に乏しいのが腰痛の原因の1つかも。このままだと不安・・。いい無料動画を見つけたので、ちょっと試してみようかと思います。即効!っていうのも魅力。オリンピック委員会のトレーナーが開発したケア技術っていうのも興味ありです。 「即効!体の疲れと痛みをとるワザ」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は出張で帰りはりんかい線を使ったので、大井町のお気に入り♪のお店で夕食。メニューは一品で、上品な奥様が調理から配膳まで一人で切り盛りされています。ヘルシーで美味しい上にそのお人柄も素晴らしく。本も出版されているのですが、著書名通り正に和みご飯(^-^) 毎日でも通いたいお店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コーヒー好きの方に オ・ス・ス・メ !
豆とお水の分量がポイントのようです。 京都の人気珈琲豆焙煎士に聞く!美味しいドリップコーヒーの淹れ方と豆の選び方
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ日本も本格的に動画の時代がやってきたんだね!Wazaar(ワザール)で色んな教育動画が販売されてる。英語・マーケティングなどのビジネス系、お料理やヨガなどジャンルも豊富で面白そう♪ まずは、お試しで無料のから見てみようかな。
▼ワザール会員登録はこちら(無料)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真が趣味なので人の写真も見ますが、Pinterestの意外な活用法があるのですね。アイデアの宝庫です!
Pinterestのすぐれたインテリア写真のビジュアルポイントを解説。あなたはどう見ますか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【姫ごはん☆レシピ動画】かぼちゃのニョッキ ☆エビとほうれん草のホワイトソースの作り方☆
ハロウィンの準備! かぼちゃとほうれん草ってカロチンたっぷりで体にも良さそう♡
4分の無料動画です(^-^) 【姫ごはん☆レシピ動画】かぼちゃのニョッキ ☆エビとほうれん草のホワイトソースの作り方☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冷奴に水茄子のお漬物を乗せてみた。もちろん、お醤油要らず。
Put the pickles of water eggplant in cold tofu. Of course, not need soy sauce.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベランダの朝顔、まだ元気に咲いています。11月くらいまで葉は元気ですからね。朝が弱いので、休日も起きた時は萎んでいるのですが、昨日は曇っていたからか、昼過ぎでも開いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
槇村野菜食堂で仕入れたお野菜。巨大ズッキーニはお昼のパスタと夕食に。
カラフルミニパプリカは輪切りにしてお飾りにも。
今年最後のトウモロコシは、直ぐに食べられなかったのでレンチン☆ 半分はコーンライスにしました〜 ♪ 夏野菜もそろそろ終わりですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の槇村野菜食堂のお食事会の1メニュー "ズッキーニとカッテージチーズのマリネ"は、私にもできそう!と思ってパスタソースにしちゃいました ♪ 創業100年の老舗 淡路製麺のモチモチ麺は、業務用のみの販売なのでマッキーより購入。
ズッキーニは最初、オイルを敷かずに焼くのですね。水分を飛ばすという事かな? その後オイルで焼いてマリネ液につけます。ここでも桃のフルーツ酢とレモンオリーブオイルが大活躍☆ アンチョビの塩分が味のアクセントになり美味〜♡ ズッキーニの歯ごたえもGOOD! このソースを、ベランダ菜園のグリーンリーフにも乗っけてみた。
そして、プーアル茶に貢花を浮かべてまったり(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は以前、仕事で関係のあった方がFBで見つけて下さり、数年ぶりの再会でした。店長さんとお知り合いで、日本橋で鎌倉野菜を出すいいお店があるとの事で行ってみると、オーナーのお顔を見て、1月に野菜ソムリエ協会主催のイベントがあったお店だと気付きました! 和から洋にリニューアルされてたのでわからなかったのです。
新鮮な鎌倉野菜が踏んだんに使われたお料理、最高でした!! 近江牛も美味しかった♡ ペペロンチーノもしらすの塩分が絶妙にマッチ☆ それから、サラダ・カルパッチョ・デザートには食べられるエディフルフラワーが可愛くトッピングされてて女性好みですね〜 ♪ そして、トウモロコシのサラダドレッシングが大変美味です♡ お肉と鎌倉野菜のワインバル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
椿カフェに初めて入ってみた。オマール海老の出汁がトマトクリームソースに絶妙に絡んで美味しい♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イミダペプチドで疲労回復!!
なぜ、渡り鳥が何千キロも休まず飛び続ける事ができるのか、謎が解けました。イミダペプチドという成分が羽根の付け根に沢山あり、疲労から守ってくれるらしく、科学的にも疲労回復効果は実証済みだそうです!
この半年はとても忙しく、特に7月は平均退社時間が22時だったので慢性疲労です。夏休みにゆっくりしたのですが、元々の首・肩凝りに加え腰痛も出たりしています。
この教育動画では、鶏胸肉を和洋中で家庭でも簡単にできるレシピを紹介してくれるそうです。私もこれから胸肉を積極的に使ってみようと思います(^-^) イミダペプチドで疲労回復!! 鶏料理専門店の料理人が教える鶏むね肉の簡単レシピ100 ♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真は趣味で、人の写真もよく見るのですが、30年以上も花火写真を撮り続けている「花火写真家」がいらっしゃるようです(゚o゚;; 今年は花火は終わってしまったけれど、来年の準備! 1 年なんて、あっという間ですからね。来年こそはもっといい写真を ♪
花火は夜景の中でも動きが早いので難しい・・。でも、明るい花火はブレにくかったりするんですよね。そういう経験ありませんか? 白や金色の花火です。赤・青・緑と様々な色がありますが、それぞれにF値(絞り)を変えるといいみたい。とは言ってもいきなりは難しいので、先ずF11-13くらいから始めて段々調整していけばいいようです。
http://bit.ly/1OhVXsx
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
槇村野菜食堂で仕入れたほおづき。フラワーアレンジメントで用いた事はあるのですが、食用は初めてです! 見た目は柿みたいで、味はさっぱりしててジューシー♪ 美味しいです♡ 今日は久々に青空を見ますけど、空気はすっかり秋ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Eggplant and Mushrooms in Tomato Sauce Omelet
とってもお腹が空いてたんで、ガッツリいっちゃいました〜 ♪ これでもSサイズ(^_^;) トッピングは秋の味覚で・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時々、英語発音セミナーに出るのですが、超!劣等生です。バリバリJananese Englishから抜け出せません。開き直ってる(これもある意味大事 ^^;)のですが、少しは教養あるように思われたいですよね〜(^_^*) 「脳神経学」「音声学」の観点からというのは解るのですが、"英語を話すための肉体改造!?" 顎や口回りだけではないようですね。日本語と英語は発声法が違うから腹式呼吸とか発生の部分で肉体改造が必要なのかなと思います。どんなトレーニングか興味ありますね〜 ♪
30日間英会話速習プログラム
FINAL ENGLISH
http://bit.ly/1NjQErO
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、槇村野菜食堂から仕入れてきた地元 愛媛のみかん。早生よりも早く摘み取られたものです。少し酸っぱいですが、そのまま食べることもできるし、酢橘やライムのようにお料理に使うこともできます。摘果(てっか)と読みます。漢字を知ったのは大人になってからで、子供の頃は祖母や母から聞いた音で覚えてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日の槇村野菜食堂のメニュー ♪
もう秋の食材ですね。ほうずきは、フラワーアレンジメントで用いた事はあるのですが、食用は初めてですね。
小蕪・梨・ズッキーニなど、またまた好きな食材ばかり(^。^) キッシュはレンコンのサクサク感がGOOD! デザートの葡萄は、練乳とよく合う! 小さい摘果みかんやみかんジュースは、地元の愛媛産です(^-^)
1. コールドプレジュース
田中さんの甘酸っぱい摘果みかん
2.若月さんの可愛い食用ほうずき
3. 小蕪と梨、昆布出汁の冷たいスープ
4. ズッキーニとカッテージチーズのマリネ
バシルのアクセントで
5. 絶品クレソンと梨、松の実のパルミジャーノサラダ
6. レンコンと白胡麻のキッシュ
マスタード味噌のディップと共に
7. 2015 パエリア
8. 巨峰と摘果みかんのジェラート練乳かけ
9. スペシャルハーブティー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
薬膳パーティーでも頂いたのだけど、その前にメルマガ読者の抽選で当たりました!なので倍ゲットしたことになる。今年の夏は直ぐに終わってしまって、猛暑は嫌だけど何だかさみしい・・。早くも冬に向けて冷え対策しなきゃ。冬になって始めるのでなく、今から準備しておく事によって真冬や春先の調子が変わってくるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Grated Cucumber and Octopus Cold Pasta & Green Smoothie
昨夜に引き続き、胡瓜とタコ。胡瓜で夏に溜め込んだ熱を出します。胡瓜のすりおろし汁がそのままパスタソースに! ここでも桃のフルーツ酢とレモン オリーブオイルが大活躍!! 柑橘風味がこの冷製パスタにぴったり〜☆ 後は、ニンニクのみじん切りが隠し味。南青山のレストランの神保シェフの著書 " HATAKEのパスタ" を見ながら作りました〜 ♪
グリーンスムージーは、ミニちんげん菜とベランダ菜園のグリーンリーフ。最近は、ミニ葉物よく出てますね。バナナを加えるとマイルドな味に。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、今日のセミナーで習った事を即実践! 夏に溜め込んだ熱を出すのに瓜系がいいということ。胡瓜など夏の野菜は体を冷やすと言いますよね。だから火を入れたりすることもあるんですが、今日は生で! あ、タコと共に50度洗いはしてます。夏休みに仕込んだ桃のフルーツ酢に出汁・ポン酢・ワサビ・レモン オリーブオイルで作ったドレッシングをまわしかけて。ワサビがアクセントに、そして柑橘の香りが仄かに漂いいい気分(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セミナーの後、お友達とお茶(^-^) 中目黒って、素敵なカフェ沢山あるのに混んでて入れないのよね〜(^_^*) やっと入れた所は6Fだったからかも。でも、沢山いました。
店名通り、お茶の間感覚で寛げる椅子なし席が多いです。そこは満席でした〜。
ミルク・ハーブ ジンジャーを注文しました。ミルク×ハーブって初めてですが美味しいです♡ それにジンジャー×ハチミツを添えると更にGOOD!スイーツは黒糖ロール。ランチのメニューも気になるものばかり(^-^)
@ chano-Ma 中目黒
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達にお誘い頂いて、とても勉強になるセミナーに参加しました。 『肌に効く季節のお野菜』
薬学的・化学的観点からのお話もあり、知りたかったことやそうなのか〜と思う事沢山あり、プロの方のお話が聞けて良かったです。
約60兆の細胞でできている私たちの体は、再生に約3ヶ月。丁度四季の移り変わりと同じタイミングなので、夏の疲れを癒すとともに、今から冬支度をしておくと乾燥からお肌を守ったり風邪をひきにくくなるそうです。
まず、夏に溜め込んだ熱を出して次に補う。解毒には瓜系がいいそうで、今夜は胡瓜の酢の物を取り入れよう。
冬への準備として教えて頂いたのがキノコのスープ。β-グルガンにて抗酸化力があり、低カロリーで美腸にもいいそうです。タンパク質との相性がいいそうで、卵と同じく排出作用のある春雨との組み合わせでした。元々、キノコは大好きでよく食べます。レパートリー1つ増えました!
それから、発酵食品は夜に摂るのがいいのは眠っている間に腸が整えてくれるから。納豆は夜食べるようにしてます。ヨーグルトも忙しいと忘れちゃうのだけれど、寝る前がいいそうなので、習慣化したいと思います。
場所は『農家のおすそわけ はな豆』さんで1年前にランチ会を開いた思い出深い場所です。β-カロチン満載の野菜盛り合わせから始まって、生産者さんから直送の美味しいランチでした(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント