もうすぐ節分ですね。
節分の日は残業食になるので、今日、鰯を食べます。鰯の前にヒイラギと豆がらが売られていました。お豆は昨年同様、鎌倉の長谷寺で買ったもの。恵方巻きは東日本の文化のようで、西日本出身の私には食べる習慣はありません。今日、お友達と和ごころ伝承協会のしつらえ講座で恵方巻きを教えて頂く予定でしたが、先生がインフルエンザになってしまってキャンセル(/ _ ; ) 会社のお昼に出るようなので、その時に食べます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
節分の日は残業食になるので、今日、鰯を食べます。鰯の前にヒイラギと豆がらが売られていました。お豆は昨年同様、鎌倉の長谷寺で買ったもの。恵方巻きは東日本の文化のようで、西日本出身の私には食べる習慣はありません。今日、お友達と和ごころ伝承協会のしつらえ講座で恵方巻きを教えて頂く予定でしたが、先生がインフルエンザになってしまってキャンセル(/ _ ; ) 会社のお昼に出るようなので、その時に食べます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日蓮根の重ね煮で作った青椒肉絲を煮麺の具にしてみました! デザートは頂き物ですが、実家から持ち帰った干し柿です(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、鎌倉の通りすがりのお店で買ったバッグ。私のバースカラーは真紫で、お洋服だと私には着こなせないので、スカーフなどのワンポイントか小物で取り入れるようにしています。これはベースはシャープなイメージの真紫だけれども、紫と相性のいい白や薄紫がある上に、お花というモチーフが全体を柔らかい雰囲気にしてくれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雑貨屋さんで白い器を買いました。持っているランチョンマット(写真)と同じ柄のがあり、織部という店名にも覚えがありました。マジマジと見ていると店員さんに声をかけられ、「去年のテーブルウェア展に出品してましたよね?」と尋ねると知らなかったのですが、「アルバイトだけれども、店内を素敵にディスプレイしたいので興味がある。」とのこと。昨年の写真を見せたらとても喜んでくれて、今日から9日間開催されるのですが、正に運命かも!と。とても初々しい人でした。私が何気無く言った事が役に立つなら嬉しいです(^-^)
織部は、美濃焼とインテリア雑貨を扱うお店です。
http://www.oribe-minoyaki.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンデジと入れ替えで修理に出していたミラーレス一眼が戻ってきました。レンズが外れなくなったのですが、その前に装着エラーが出てたんです。クリーニングをしたそうですが、そんなに埃まみれにした覚えはないですけど~_~; やはりマメにシュッツ!シュッツ!とやらなければですね^^; まあ、傷つけたとかではなかったので一安心(^。^)
標準キットだった単焦点レンズ、明るくてとても気に入っています。しかしズームできないので単焦点にするとレンズが増えていくと言いますが、私も例外ではなく、結局、望遠・標準・マクロレンズと揃えてしまいました^^; まあ、写真をやっている人なら普通ではありますが・・。4つの内2つがパンケーキレンズなので、パンケーキレンズ2つ+他1つを持ったとしても重量的にそんなに負担にならないのがいいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シヲバラ先生の写真教室です。大抵カメラは持ち歩いているので、FBへの投稿はWi-FiでiPhoneに飛ばしてupしています。でも、カメラを忘れた時のピンチヒッターに、またお友達からスマホで食べ物を美味しそうに撮る方法を教えて欲しいと言われたりする事があるので受講しました。スマホって結構高機能ですよね。夜景は同じ手持ちならコンデジに比べてブレないです。iPhone5SでISO3200まであるのには驚きました!AEロックは使っていましたが、ios8だと露出補正が付いたので早くUpgradeしなきゃ。Androidはデジカメ並に多機能らしいですね。しかし、やはりスマホは広角向きだから、いいぼけ味はカメラにはかないませんよね。アプリで補正するしかありません。スマホカメラ機能以外にも、画面構成や人物・食べ物の撮り方などおさらい+新たな知識も得る事ができ、とても充実した内容でした(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜ソムリエ協会の野菜教室で頂いたレンコン。筍の代わりに重ね煮にして青椒肉絲にしました。重ね煮の先生の本に青椒肉絲はないけど、レンコンの重ね煮を習った時の様にニンニクと胡麻油で炒めてから重ねました。しいたけ・ピーマン・レンコンの順。しかし・・ピーマンの青々しさが無くなったので、豆苗でごまかし^^; 煮る時間が長かったか、それとも青椒肉絲はピーマンはサッと炒めるものだから蒸し煮は向いてないのかも。今度、先生に聞いてみましょう。味は良かったです(^-^) レンコンは生産者さんから直送だったので新鮮! 皮付き&水にさらさなくても胡麻油でえぐみが取れます。シャキシャキした歯ごたえが良し。しいたけはいしづきが一番美味しい部分だそうです。今日はお味噌汁の中へ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日鎌倉で買った麩まんじゅうを食べながら、ちょっと気が早いけれど"桜の紅茶"で暖まっています。少ししょっぱい紅茶でお菓子に合うとのことでした。パッケージがとっても素敵♡
1月になるとFlower Shopではチューリップやスイートピーなど春のお花が店頭に並びます。洋服と同じで季節の先取りですね。お花の先生が、「冬は春に一番近い季節」と仰っていた事があり、何て素敵な言葉なんだろう!と思いました。私は冷え性なので冬は辛いんですが、そう思うと楽しく過ごせそうです(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜ソムリエ協会のイベントで「蕪をプランターで育てる」講座を受けたのですが、なかなか思う様に育ちません。Webに根っこは土の中に入ってないと大きくならないとあるのですが、何度土盛りしても土が飛んでこの様に根っこが出てしまいます。根っこの先の細い部分から辛うじて土から養分を吸っている感じです。収穫時期の60日は過ぎています。このままお味噌汁などに入れて食べた方がいいのか、もう少し待った方がいいのかわかりません。播き時は年に2回あって、冬だと虫が付かないと先生が仰っていましたが、結構虫食ってます。やはり初心者に野菜を育てるのは難しいです^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のテーマは、旬の野菜にフォーカスではなく基本の重ね煮で、重ねる順を変えるとどう違うかの実験でした。いつもは先生のデモを見るだけなのですが、今日は自分達で実習して体感もしました。下記の順は鍋底から上に向かってです。
1. しいたけ・玉ねぎ・人参
2. 人参・玉ねぎ・しいたけ
本来の重ね煮順は1です。根菜類のような硬いものが上と言う通常とは逆が重ね煮なんです。土の中で下へと向かう根菜類は上に、空に向かって上に伸びる葉物などが下。鍋底とトップに振りかけた重ね塩のミネラルが、お鍋の中で循環し、コクのある味に仕上げてくれる正にミラクルです(^-^) やはり正道の方がコクのある味に仕上がりました!
そして、ランチは節分が近いという事で、重ね煮を入れた「お野菜巻き寿司」-恵方巻きとデザートの「カステラ・プリン」♡ 重ね煮おもしろ実験会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉好きが集まって、鎌倉散策! 地元のお友達が案内してくれました(^-^) 先ずはお庭が素敵なGardenHouseで遅めの朝食。軽くパンケーキのつもりがお好み焼き並の大きさにびっくり! ベーコンも肉厚で美味しかったです(^-^) 鶴岡八幡宮の後は、ヘルシーな和食のお店 なると屋。午後は大仏様と小町通りや由比ヶ浜通りを散策して、御零神社近くの手ぬぐいカフェ(古民家カフェ)でまったり(^。^) 締めはカレーのつけ麺で、食べどおしの1日でした。鎌倉は、素敵なお店が軒を連ねて目移りしちゃいますね。とっても楽しかったです(^-^) 鎌倉散策 2015.01.24
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カレーうどんは食べたことありますが、つけ麺は初めてですねえ。太麺だとうどんに近い気がして、細麺にしましたが、カレースープがよく絡んで良かったと思います。手羽元が中に入っていていいお出汁になっています。トッピングは鎌倉野菜!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉好きが集まって鎌倉巡り。地元のお友達が案内してくれます。私がイワタコーヒーのふわふわパンケーキを食べたいと話しましたら、別のお店の方がおすすめという情報があるとの事で、そのお店が5月に行ったGarden House。その時は写真の朝食を木洩れ陽の下食べました。お庭も広くて素敵なお店。確かに朝食のメニューにパンケーキありました。まずは、そこの遅めの朝食からスタート! ワクワクです(^-^) 今日は太陽が顔を見せてくれるかと思ったのですが、曇り? もう少し暖かくなるといいんだけど・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野菜ソムリエ協会の野菜教室のテーマは「レンコン」でした〜。穴が空いてて先が見通せる。。ということで縁起物です。また、「ハス」とは穴が蜂の巣のようであることからハチス→ハスとなったようです。シャキシャキ感が好きですが、食べ比べをすると、柔らかくてしっとりタイプの品種もありました。どれも生産者さんから提供で、レンコンってこんなに甘いものだとは知りませんでした!根菜類の中で、ジャガイモはビタミンCが多いそうなんですが、レンコンはもっと多いそうで、咳や風邪にもいいそうです。そして、何とレンコンは根ではなく肥大した地下茎だそうです‼︎ 節の部分から出ているモジャモジャした物が根だという事を初めて知りました!
レンコンのすりおろしはモチモチしてお味噌汁やお好み焼きに入れるといいですが、今日の試食でもすりおろし汁と筍の代わりにレンコンを使ったチンジャオロースも出ました。お土産にレンコンを頂いたので作ってみようかな。 穴のあいたレンコンさん!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、鎌倉の御成通りで買いました〜(^-^) お箸と調味料スプーンにしゃもじ。やはり自然の素材は心が落ち着きます。鎌倉って鎌倉彫りがあるので彫刻の技術が発達していそう。このお店は木のお椀とか陶器のパスタプレートとか素敵なものがいっぱい! でも散策中だったから、かさばったり重い物は諦めました(^_^;) 明日も鎌倉行きます(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大寒に突入して寒いですよね・・。柚子入り葛湯でほっこり(^。^) 柚子ピールをトッピング。山査子パウダーを一つまみ入れただけだったのに結構茶色になってしまった^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金粉を買って、先日作った吉祥印香に貼り付けました〜(^-^) 梅の香合が可愛かったので先生から購入しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家から大きな蕪が送られてきたので、ナツメと朝鮮人参を入れて薬膳スープにしました。蕪は大根より火の通りが早いので調理時間が短くてすみます。出汁とお酒も入れましたが、蟹のほぐし身の塩分で更に旨味アップ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、野菜ソムリエ協会のイベントで、前の席の方がしていたペンダントに一目惚れしてしまいました! 私の好きな赤毛のアンの世界の様だし、ころんとしたフォルムが愛らしくて♡ どうしても気になって、お店を教えて頂き、早速行ってゲットしてしまいました。しかし・・南青山の高級陶器店で、「お荷物をお預かりします。」と言われ、ギョッ!としました。イベントで頂いた湘南春菊を入れたビニール袋を持っていたからです。やはり、えっ!?という顔をされてしまいました(^_^*) お土産に、私の好きな紅茶を頂きました(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の薬膳ワンデーセミナーが「ふぐ」と聞いて、即行で予約してしまいました。店主は卒業したばかりの生徒さんらしいのですが、センス抜群!で優しいお人柄がお料理に出ていてどのお料理も盛り付け・味付け共に最高でした‼︎ お父様の代はお寿司屋さんだったそうで、江戸川区だから和風のお店をイメージしていたのですが、洋風にリニューアルされてとっても落ち着く空間でまったりとしてしまいました。女性が好みそうなお店です!
ふぐはコラーゲンたっぷりでぷるぷる。潤いと体を温める作用があるらしく、乾燥する今の時期や私のような冷え性の人にはぴったり(^-^) 今日も色んな素材の効能を教えて頂き、とても勉強になりました。
@ 岩珠旨(いわずし)at 船堀
⚪︎ 季節の薬膳酒(ブラックベリー)
⚪︎ 冬の五味五菜盛り合わせ
⚪︎ ふぐ皮の和え物
⚪︎ ふぐ皮のコラーゲンスープ
⚪︎ すっぽんの養老蒸し
⚪︎ 海老の山査子ソース
⚪︎ ふぐちり鍋 ふぐ雑炊(双子の卵入り)
⚪︎ 黒ゴマスイーツ&桂花(金木犀)入り紅茶
⚪︎ 薬膳茶・ヒレ酒 美食美膳会 ~ 新春のふぐ&冬薬膳 ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
根っこ付きの春菊って初めて見ました! 本日の野菜ソムリエ協会主催のイベントで、ジャンケン2位となり、生産者さん一押し!の湘南春菊を頂きました(^-^) 通常の春菊よりも、えぐみや苦味が少なく葉が柔らかい春菊だそうです。「是非、生で食べて下さい!」と言う事でサラダに。実家から持ち帰った干し柿とごまドレで和え、更に白すりゴマも混ぜてます。根っこ付きだと鮮度が保てていいですよね。スーパーのは葉だけなので傷みが早いです。1月までの出荷だそうで、ぎりぎりセーフ(^。^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜ソムリエ協会主催の【アカデミックレストラン】に参加して来ました。鎌倉野菜や三浦野菜は有名ですが、湘南野菜もブランディングして行こう!と言う生産者さんとのコラボです。シェフは30代でお若くてびっくりしましたが、プリンスホテルグループで優勝2回、なだ万にもいらしたすご腕の方だそうです。
野菜の栄養素についてソムリエさんに教えて頂いた後、いよいよ主の野菜・里芋づくしのランチ(^-^) 事前に里芋の食べ比べ(蒸す・焼き・揚げ)をしてたのですが、こんなにもバリエーションがあるんだなあと感動しました! 里芋がしっとりもちもちしているのは、ヒアルロン酸が入っているからだそうです。 ~ 湘南野菜でうるおいアップ!〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーザー同士でわからないところをフォローしあったり、情報を交換をする日本人tsuユーザーのためのコミュニティが立ち上がったようです。先着1000名まで無料でレッスンが受けられるそうで、私も登録して受講してみました。動画でわかりやすく段階的に説明してくれています。時間のある時に受講すればいいので、会社勤めの私は助かっています。
【スーザーの会】
⇒ http://matsumiya.biz/ad/430/50072
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなお香があったのですね! 印香は、天然香料を調合して練り上げ、松竹梅・鶴亀・宝船などのおめでたい形に型抜き、乾燥させて作ります。白檀や菊花など天然香料を入れた後、樹皮粉を入れ、黒く仕上げたい場合は炭粉も。木の板にクッキングペーパーを敷き、麺棒で平らげ、先生のかほり紫オリジナルの製法で、お菓子のように作りました。形を愛で、香りを楽しむ・・来客時やおめでたい席で、風雅な和の演出ができるし、お土産に差し上げるのも良さそうですね(^-^) 後で金粉を買ってトッピングします。梅の香合を買いました。金粉付きの亀の香合に入っているのは先生の作品です。
These incenses are made of 100% herbs. How to make is like a cookie.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関東では1/11が鏡開きの様ですが、元々は1/15で徳川家光の絡みで関東は早くなったようです。私は西日本の人なので今日が鏡開き。
http://tashlouise.info/通年行事/お正月/129.html
手作りのしめ縄と一緒に飾っていた鏡餅をグラタンにしてソースの代わりにしました。更に自家製味噌に豆乳を混ぜたものをかけてチーズも乗せてから焼きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の鎌倉巡りの時に、同じチームの人とお揃で買ったお守りです。かわいいですね♡ 15(イチゴ)は、1(十)分に5(ご)利益があるようにとの事だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家から持ち帰った冷凍の焼き魚・真鯛。自然解凍の後、炊き込みご飯の具となりました。親戚がしまなみ海道の小さな島で民宿をしているのですが、そこで出されるものはこのパターン。家でも鯛のほぐし身が人参などと一緒に炊き込みご飯に入っていました。
後に知ったのですが、愛媛の『鯛めし』を外で食べると、ご飯の上に鯛のお刺身が乗っかっててその上に熱い出し汁をかけるのですね。その食べ方は宇和島など南予で、地元今治の東予ではこの食べ方だったのです!
作ってみて子供の頃を思い出しました。魚の骨は取られているのですが、多少は残ります。骨が喉に刺さって痛かったことや、お焦げがとっても美味しかった事です(^-^) お肉もお魚も骨付きはいい旨味が出ますから美味しいです♡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お気に入りのコンデジが、一ヶ月前に突然レンズが開かなくなり、修理に出しました。メーカー保証は今月の21日迄で、ギリギリ間に合いました。今はミラーレス一眼をよく使っていますが、荷物が多い時などはこれを使っていますし、この大きさのコンデジとしてはf1.8まであって気に入っているのです。まだ1年で修理に出す羽目になるとは、私が写真を沢山撮るのでカメラを酷使していたのかも! そして、今度はまだ半年しか使っていないミラーレス一眼のレンズが外れなくなりました。レンズ交換の時に傷付けてしまったのかも! 入れ替わりで修理に出しています(^_^;)
My compact digital camera has returned from repair to fix the opening and closing of the lens.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから冬本番という寒い中、菜の花がありました。春を先取りって感じでお味噌汁に入れてみました(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の鎌倉巡りは無事終了しました。お天気にも恵まれ、再会ありと新しい出逢いありと、とても素晴らしいものでした。円覚寺の素晴らしい舎利殿の特別拝観ができたのも企画者の方のお陰です。スタッフの方達は、何度も下見をしてコースを決め、ランチもヘルシーで美味しいお店を選択してくれます。写真は、参加者に下さるもので、旅のしおりはカバーも手作り。お菓子も丁寧にラッピングされ、鶴の千代紙の中にはメッセージと幸福キャンディーが入っていました。私が勉強会やイベントに出ているのは、内容はもちろんの事、スタッフの方の温かい気遣いが素敵だからなのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月に山梨で買ったほうとう生パスタ。食べ方は洋風パスタでもいいし、本場ほうとうの様に季節の野菜を乗せてもいいと書いてありました。基本の重ね煮を作ってたので、それを乗せてみました。お味噌を加えるだけで簡単! 重ね煮は便利です(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最後の締めくくりは長谷寺。七福神巡りをして来た方達も含め集合場所でもあります。やはりここのなごみ地蔵には癒されます(^-^) 可愛いハーフの女の子にも出会いました。同じチームの方達は前向きな人達ばかりで、元気と勇気を頂きました。リピーターの方が多く、昨年も今年も同じチームになった方がいらっしゃいました。来年は、人力車に乗れるようで、今から楽しみ♡ 長谷寺
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小町通りと共に、古風な名前の通りですね。スタッフの方が、Facebookページに投稿していた大仏ビールを発見! 鎌倉は新旧が融合した素敵な街なので好きです(^-^) ランチはこの小町通りにあるお店。ボリューミーだけどもたれなくてヘルシーなのは、いかにも女性受けしそうな感じ。他の方が注文したランチプレートも美味しそうでしたが、私はしらすピザに! しらすの塩分が程良いです。 御成通り
| 固定リンク
| トラックバック (0)
鎌倉 ご利益スポットぶらり旅
今年はリピーターの人限定の円覚寺コースに参加しました。プライマリークラブの計らいで、国宝 舎利殿を拝観する事ができました。さすが日本の建築技能は昔から凄かったのですね。掛軸などを虫干しする年に2回しか公開してない場所ですが、その時は混んでるでしょうね。静かにゆったりと見られました。昨年同様お天気には恵まれたのですが、寒かったですね。しかし空気が凛と澄み切っていて、いい気を頂いた感じがします。昨年の七福神巡りは大急ぎでしたが、1つの場所をじっくり堪能するのも良いですね。
円覚寺
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
重ね煮で肉じゃがを作りました。しらたき・椎茸・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんの順で重ねていきます。自然の恵みに感謝して、野菜をまるごと頂く重ね煮の先生が仰るには、にんじんは葉の付け根の部分に最も栄養があるとのこと。割り箸でぐりぐりしてお掃除します。有機野菜で皮付きにしているからじゃがいもの芽も取りません。下ごしらえが楽でいいです(^-^)
I cooked Braised meat and potat with Vege Mille-feuille.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野菜ソムリエ協会のソムリエさんたちが結成しているチーム ふくしまのイベントの景品で頂いた福島県浪江町の焼きそば。B-1グランプリゴールド受賞! シンプルな代表的な食べ方で作ってみました。使う食材は豚バラ肉とモヤシのみ。麺が太いのが特徴で、見た目は焼きうどんみたいです。
箱に書いてある様に、『何事も馬九行久(うまくいく)』といいです(^-^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
笑顔流筆文字の先生と、東京でセミナーをアレンジされているふかえりさんと、先回受講されたお友達のたまちゃんから素敵な年賀状を頂きました〜♪ 今までに頂いたお葉書もお部屋じゅうに飾って幸せな気分に浸っています(^-^)
I received nice New Year's cards from a teacher of smile flow brush character, Fukaeri-san who arranges a seminar in Tokyo and Tama-chan of my friend ! I put the cards I got so far all around my room and immerse in happy mood.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まさか到着早々、晩酌セットを注文することになろうとは思っていませんでした (^_^*) 麺だけだとお腹が空くので、冷奴か焼売を付けたいと思ったら、セットでしかなかった・・。前は単品で頼めたんだけど。。まあ、美味しかったからいいです^^;
◇ 刀削海老ワンタン入り塩ラーメン
◇ 晩酌セット( 冷奴 & 焼売 )
@ 羽田空港
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆さん、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
昨年は、笑顔流筆文字で年賀状を書きました。先生から頂いた名前の落款ですが、「明」は「明けまして」の一部だからおめでたいのですね(^-^) 笑顔流の文字を見ていると、とても幸せな気持ちになりました。今年も、いつも幸せな気分でいられるようにしたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント